座間市成年後見利用促進センター

座間市社会福祉協議会は、令和4年4月より、座間市から、権利擁護の普及啓発及び成年後見制度の利用促進を目的とした中核機関(座間市成年後見利用促進センター)の運営を受託し、誰もが地域で安心して暮らしていけるよう取り組んでまいります。

 

成年後見制度に関する相談をお受けいたします

<センター職員による相談>
日時:月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時00分
場所:座間市緑ケ丘1丁目2-1(サニープレイス座間 )
※サニープレイス座間の大規模修繕工事のため、令和5年9月に事務所を移転予定です。
電話:046-259-7451
ファクス:046-266-2009
メール :下記「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

*出張相談・訪問相談にも対応しています。
*不在にしていることもありますので、事前にご連絡をお願い致します。
*相談内容の秘密は厳守します。

<専門職による相談会>
弁護士・司法書士・行政書士・社会福祉士・税理士による、専門職相談会を行います。
相談は無料です。
日程:毎月2回、水曜日。(下表のとおり)
時間:1回45分、各日2組まで。①13:30~14:15、②14:30~15:30。
場所:会場は、各回で異なります。ご予約の際に、ご案内します。
予約:事前予約制です。センター職員がお話をうかがい、専門職相談会につなぎます。

日程 専門職種 日程 専門職種
4月19日(水) 弁護士 4月26日(水) 弁護士
5月17日(水) 行政書士 5月24日(水) 司法書士
6月14日(水) 社会福祉士 6月21日(水) 弁護士
7月12日(水) 司法書士 7月19日(水) 行政書士
8月16日(水) 弁護士 8月23日(水) 税理士
9月13日(水) 司法書士 9月20日(水) 行政書士
10月18日(水) 弁護士 10月25日(水) 社会福祉士
11月15日(水) 行政書士 11月22日(水) 司法書士
12月13日(水) 税理士 12月20日(水) 弁護士
1月10日(水) 司法書士 1月17日(水) 行政書士
2月14日(水) 弁護士 2月21日(水) 社会福祉士
3月13日(水) 司法書士 3月27日(水) 行政書士

※電話等での事前予約が必要です。

専門職相談会チラシはこちら(PDFファイル)

 

②成年後見制度の理解を広げるための広報、普及啓発活動を行います。

<パンフレット等の作成>
成年後見制度をより多くの方に知っていただくために、チラシやパンフレット等を作成し、情報を発信していきます。
パンフレット(一般用)はこちら(PDFファイル)
パンフレット(専門職向け)はこちら(PDFファイル)

<成年後見出前講座・出張相談窓口の開催>
・座間市内の相談支援事業所やケアマネジャー、民生委員児童委員の研修会、ボランティアグループや保護者会の勉強会など、皆さまがお集まりの場面で、成年後見制度に関する講座を実施します。
・ふれあいサロンや地域カフェなどのスペース内に相談コーナーを設け、相談員が個別相談に応じます。「成年後見出前講座」と併せて実施することも可能です。
※すべて無料です。
成年後見出前講座・出張相談窓口チラシはこちら(PDFファイル)

③成年後見人等の養成・支援に取り組みます。

市民後見人を養成するための講習会等を開催します。(令和5年度は、市民後見人養成講座の開催予定はありません。)
研修会等を通じて後見人等の後見活動を支援いたします。

<市民後見人とは>
市民後見人とは市区町村が実施する養成研修を受講し、成年後見人等としての必要な知識を得た一般市民の方の中から、家庭裁判所が成年後見人等として選任した方です。
座間市では、第1期養成研修を終えた2名の方が、座間市社協の行う法人後見事業と複数後見のかたちをとり、共に後見員として活動されています。
また、今後の活動のため、5名の方が市民後見人バンク登録をされています。(令和5年5月現在)

<なぜ市民後見人が必要なのでしょう>
成年後見制度を利用する方は年々増えています。
ご本人にとって、身近な存在である市民後見人は、住民目線で、ご本人に寄り添ったきめ細やかなサポートができるという強みがあります。

<受講するには資格が必要ですか>
資格は必要ありません。ご本人に寄り添い、ご本人が安心して暮らせる地域づくりに貢献していきたいという気持ちが大切です。

◆市民後見人バンク登録者・市民後見人サポーターの皆様へ◆
<令和5年度座間市市民後見人養成講座 継続研修の実施予定>
第1回 令和5年7月5日(水)午後2時から
第2回 令和5年11月28日(火)午後2時から
第3回 令和6年2月13日(火)午後2時から

◆親族後見人の皆様へ◆
センターでは、座間市民の方で、ご親族の成年後見人・保佐人・補助人に選任されている方、または成年後見人等に就任予定の方々の支援を行っております。
後見活動のなかで、福祉サービスの契約・利用・財産管理等で生じる疑問や悩みごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
(上記「センター職員による相談」「専門職による相談会」をぜひご活用ください)

親族後見人向けチラシはこちら(PDFファイル)

 

④関係する機関との連携・調整を図ります。

座間市において権利擁護を必要とする方が、本人らしい生活を守るための制度として成年後見制度を利用できるよう、「権利擁護支援の必要な方の発見・支援」「早期の段階からの相談・対応体制の整備」「意思決定支援・身上保護を重視した成年後見制度の運用に資する支援体制の構築」という3つの役割を念頭に、被後見人、後見人、保健・福祉・医療・地域等の関係者と司法等が連携し、適切な支援につなげる体制(権利擁護支援の地域連携ネットワーク)づくりを目指します。

<令和4年度の取り組み>
座間市内の関係機関に呼びかけ、令和5年2月、サニープレイス座間にて「成年後見ネットワーク連絡会」を開催しました。
初年度の取り組みとして、センターの相談対応状況や権利擁護支援の地域連携ネットワーク構築に向けた考え方について説明・報告を行いました。
当日の参加者は、約40機関・団体67名(※)。名刺交換タイムでは、参加者同士が自由に交流し、会場は熱気に包まれました。
センターでは、今後も様々な場面を通じて、座間市に必要な権利擁護支援ネットワークづくりに努めてまいります。
 
※参加機関・団体:弁護士会、司法書士会、行政書士会、社会福祉士会、税理士会、NPO法人、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障がい児・者基幹相談支援センター、障害福祉相談支援事業所、医療機関、郵便局、金融機関、民生委員児童委員協議会、市民後見人、座間市(福祉長寿課(現・地域福祉課)、介護保険課、障がい福祉課、生活援護課(現・生活支援課))、座間市社会福祉協議会

 

※※※ リ ン ク 集 ※※※

成年後見はやわかり

(厚生労働省HPに飛びます)

申請書書式 ダウンロード

(横浜家庭裁判所HPに飛びます)

 

座間市成年後見利用促進センターに関するお問合せ

座間市成年後見利用促進センター
電話:046-259-7451
FAX:046-266-2009
受付時間 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
(祝日・年末年始を除く)
〒252-0021 神奈川県座間市緑ケ丘1-2-1
座間市立総合福祉センター1階